カートを見る

技術士受験で
勉強時間を無駄
していませんか?

技術士は科学技術系最高峰の国家試験で、誰もが認める「難関資格」です。令和5年度の9.8%(建設部門)でした。「鋼構造及びコンクリート」では7.5でした。合格率は年々低下しています。しかし、技術士も試験である以上、正しい勉強をすれば必ず合格できます。このマニュアルは技術士に最短で合格する道標となるでしょう。
勉強時間を
100時間短縮!

メルマガ登録
(LINEよりも有効情報をお届け!)

【小冊子「落ちないための論文戦略」と
「3大チェックシート(業務経験証書・筆記試験・口頭試験)をプレゼント中!】
メルマガに登録して頂くと、技術士受験に有用な情報をメールでお届けします!

メールアドレスだけでOKです。是非、ご登録ください!
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
登録する

技術士受験に役立つ最新情報を「X」でも発信しています。
R7年度 予想問題(必須Ⅰ)配布中です!
(Xをフォローしてくれた方)

次の様な状態に陥っていませんか?

何から手をつけて良いかわからない
勉強スケジュールがよくわからない
技術士らしい実務経験証明書を書けないかも・・
・筆記試験の論文の書き方がわからない
・口頭試験を焦って失敗しないか不安である。
3回以上受験しているが合格できない・・
・参考書籍はどれが良いのかよくわからない。

オリジナルマニュアルの紹介動画


「オリジナルマニュアル」9つの特徴

このマニュアル1冊で、受験する科目選定、実務経験証明書の書き方、技術士ノートの作成方法、筆記試験の具体的な筆記方法および口頭試験までをカバーできます。もちろん、技術士試験は論文試験ですので論文記述練習はしなければなりませんが、このマニュアルは僕が11年間指導してきたノウハウをはじめ、技術士受験に有用な情報を詰め込んでいますので最短ルートで技術士に合格できます。
① 技術士合格までの勉強法とスケジュール
令和6年度の筆記試験は7月中旬(未発表)です。筆記試験はいかに準備が出来たかで決まってしまいます。この本では年末年始休暇から試験日までの勉強スケジュールと具体的に「いつ何をすべき」かを記載しました。

② 効果的な実務経験証明書の書き方
実務経験証明書の提出は4月中旬(未発表)です。口頭試験では、実務経験証明書に記載した業務内容に絡めてコンピテンシーに関して必ずヒアリングされます。そこで「技術士にふさわしくない」と口頭試験で不合格になる可能性もあります(10%の人が不合格になっています)。この本では「技術士にふさわしい業務内容」の書き方について記載しました。

③ 本試験に役立つ「技術士ノート」の作成方法
筆記試験では、多くの「知識」が必要です。その知識を整理整頓しておくのが「技術士ノート」です。おそらく、学習の中で多くの時間を取られます。人によって作成方法は様々ですが、合否のカギを握るノートです。本書では、僕が進めている実戦的な「技術士ノート」の作成方法を具体的に提示しています。

④ 合格できる筆記試験の対策と論文の書き方
筆記試験は必須Ⅰと選択Ⅱ・Ⅲで9枚(600字/枚)の論文を5.5時間で書き上げなければなりません。もちろん「技術士にふさわしい」論理的な展開が必要とされます。この本では、それぞれの試験の設問毎に抑えるポイントと解答方法を丁寧に解説しました。

⑤ 筆記試験当日の論文対策
いよいよ努力の成果をみせる時です。筆記試験で十二分な力が発揮できるように、当日の論文執筆時のポイントと留意点を詳細に記載しました。私も試験当日は、この手順に従って合格しています。また、同じように後輩にも指導しています。

⑥ 100%合格する口頭試験対策
厳しい筆記試験にパスできたなら絶対に口頭試験に合格して欲しいです。ただ、毎年10%の人は不合格になっています。その10%に入らないように、口頭試験での注意点や想定質問を記載しました。僕も会社で試験官として口頭試験を指導しています。今のところ、全員合格しています。

⑦ 有用情報への様々なリンク
ネットには、技術士受験に役立つ情報が多くあります。本書には、それらへのリンクアドレスをちりばめられています。自分で調査し悩む時間が大幅に短縮できます。また、本書はPDF形式であるため、ワンクリックでリンク先へジャンプでき、学習効率も上がります。

⑧ 技術士[建設部門]書籍の紹介
技術士受験指導のため毎年の技術士書籍を購入しています。これらは技術士受験のために役立つ資料となっています。コロナ禍で本屋で立ち読みもできないと思いますので、私が使っている参考書籍の自分なりの評価を記載しました。

⑨ スマートフォンでも勉強可能
PDF形式なのでスマホ、モバイルノート、ノートPCで隙間時間を使っていつでも勉強できます。


技術士受験で必要な
情報を
全て網羅しています!

こんな人にオススメ! 

この本は、以下のような方に特に有効です。

■はじめて技術士[建設部門]を受験する人
はじめての人でもわかりやすいように、勉強方法やスケジュールを具体的に記載しています。
■受験科目が「コンクリート」で受験する人
技術士の参考書籍には全科目に渡っているものが多いため、実際には使わない情報が多く発生しますが、この本は「コンクリート」に特化した内容に仕上げました。
■情報収集にかける時間を短縮したい人
私のノウハウだけでなく、有料セミナー動画、技術士書籍およびYoutubeなどあらゆる情報を集積、研究して作成しています。技術士合格のためには500時間の勉強が必要と言われており、そのほとんどは情報収集の時間です。このマニュアルは、その時間を100時間は短縮することを目標としています。
以下の内容で構成しています。
YouTubeにはない情報を多数掲載!
(本文だけでA4×141ページの情報量です)
 
1.技術士試験(建設部門)の概要
2.合格する勉強方法とスケジュール
3.口頭試験突破の実務経験証明書
4.論文作成のラィティングスキル
5.実戦的な技術士ノートの作成方法

6.試験当日での論文作成ノウハウ
7.A評価を取れる必須Ⅰ対策
8.A評価を取れる選択Ⅱ-1対策
9.A評価を取れる選択Ⅱ-2対策
10.A評価を取れる選択Ⅲ対策
11.合格率100%の口頭試験対策
12.参考資料

  ※マニュアルはメールで送信いたしますが、
   自動返信ではないので半日ほどかかります。
  • 販売価格 8,800円 
    (税込)
    ※購入時は携帯以外のアドレスでお願いします。


選択Ⅱ-1の効果的な学習方法

1.専門知識の体系化
・コンクリート標準示方書など基本文献で専門知識を体系的に整理する。
・「技術士ノート」に項目別に整理して、情報をすぐに引き出せるようにする。
2.キーワード対策
・各キーワードについて「概要」「特徴」「留意点」「対策」を3つずつ用意しておく。
・専門技術キーワードを積極的に取り入れた文章を作成する練習をする。
3.過去問分析と数値活用
・過去問の傾向を分析し、出題パターンを把握する。
・具体的な数値を含めた説明ができるよう準備する。
4.効果的な論文構成
・1枚という限られた紙面で要点を効果的に伝える簡潔な文章力を磨く。
・論文の体系化(見出しの活用)を意識して構成を練習する。

選択Ⅱ-2の効果的な学習方法

1.実務経験の構造化
・普段の業務を「調査・検討事項」「留意点・工夫点」「関係者調整」の視点で整理する。
・業務経験を意識して、具体的事例を準備しておく。
2.視覚的・実践的アプローチ
・図表を活用して伝わりやすい解答を作成する練習をする。
・顧客からの相談に答える感覚で具体的な解答を準備する。
3.マネジメント・リーダーシップの整理
・人・物・金・情報の配分を意識した文章作成を練習する。
・利害関係者の調整など、リーダーシップ発揮の事例を整理しておく。
4.具体性と現実性の追求
・周辺環境(市街地、河川など)も考慮した具体的な状況設定を練習する。
・非現実的な解決策を避け、実現可能な提案を心がける。

選択Ⅲの効果的な学習方法

1.専門性の強化と差別化
・コンクリート専門の技術キーワードを収集・整理する。
・必須Ⅰとの差別化を意識した専門的な論文作成を練習する。
2.最新動向と専門的視点
・最新の技術動向(自己修復コンクリート、CO2吸収コンクリートなど)を把握する。
。各テーマについてコンクリート分野の視点から課題と解決策を整理する。
3.多角的情報収集と分析
・国土交通白書だけでなく専門誌・学会誌からも情報収集する。
・時事的なテーマとコンクリート技術の関連性を常に考える習慣をつける。
4.論理的構成と説得力
・3段論法(方針・具体策・効果)による論理的な文章構成を練習する。
・具体的な数値や事例を含めた説得力のある論文作成を心がける。

BONTA(ゼネコンで11年間 技術士受験指導をしています)

【年齢】50歳近傍
【会社】ゼネコンに勤務(現役社員)
【経歴】27年(現場9年→設計部6年→技術部12年)
【技術士指導歴】11年
    (業務経歴指導、論文添削、口頭試験指導)
【専門】土木技術全般
【所有資格】技術士(施工計画、施工設備及び積算)
      コンクリート診断士
      一級土木施工管理技士
      コンクリート技士・測量士

「独学」で技術士受験に
立ち向かうあなたを応援!
技術士[建設部門]受験に関して
何でもお答えします!

自分の周りに「技術士」がいない方も多いと思います。受験に関する質問等はLINEで返信しています。LINE登録後、お気軽にメッセージを送ってください。また、Twitterでも役立つ情報を発信していますのでご確認ください。

資格取得は最強の自己投資です!

技術士は難関試験ですが、一流の技術者を目指す方にとっては非常に価値がある資格です。正直言いまして、その後の人生が変わってきます

・名刺に「技術士」を記載することが許されるので、仕事のフィールドが広がります
・技術士を取得することで、社内評価が上がり(会社によっては手当あり)、より良い仕事が廻ってきます。
・技術士の受験勉強をすることで「論理的思考能力」と「ラィティング能力」が大きく上昇します。
・副業の時代になると言われています。将来、技術士の指導者としてコンサル業務も可能となります。
・一度取得すれば、一生使える資格となります。
・なにより「技術者」としての大きな自信になります。


さあ、みなさんも技術士となって人生を変えましょう